追加情報
大きさ | 1350 × 36 cm |
---|---|
色 | |
素材 | |
柄 |
¥14,300 (税込)
<ご注意ください>
本商品は、1反(おおよそ13m)売りではございません。
半端な長さの生地2枚で1反分として販売いたします。
※水通しは1反分の価格(4,400円)にて承ります
かつて群馬県館林市で織られていた館林木綿(たてばやしもめん)。
別名に館林紬、館林唐桟などと呼ばれていました。
元々は結城地方から織物の技術が伝わり、絹の時代を経て木綿に至ります。
その途中、江戸時代の後半には当地を治めていた藩主井上家が幕府の命で浜松へと移封となります。
藩士の家業としての織物技術はこうして浜松へと受け継がれました。
遠く離れた館林と遠州木綿がどこか似た雰囲気を持つのも、こうした背景からかもしれません。
しっかりと糊がかかった館林木綿は、洗うほどに柔らかさを増します。
どうぞ最後の一反まで皆様にご愛用いただけますと幸いです。
在庫切れ
レビュー
レビューはまだありません。