浜松木綿(遠州綿紬) |
木綿の着物 |
浜松木綿 縞01 |
浜松木綿 縞02 |
浜松木綿 縞03 |
浜松木綿 縞04 |
|
浜松木綿広幅01 |
|
浜松木綿 笠井織 |
|
|
|
|
静岡県の浜松木綿
|
いかにも木綿らしい素朴さと数々の縞柄を持つ浜松木綿。
民芸品や洋装小物に加工されている例が多いのですが、
上っ張りや半着・羽織・子どもの着物、手作りの半幅帯等に
加工したとき、普段着キモノライフの大きな助けになります。
ちなみに呼称は一定ではなく「遠州木綿」「遠州綿紬」など
様々あるようです。 |
|
|

浜松木綿/遠州綿紬
|
着物周りを充実させる浜松木綿。
上っ張りや半着、長着にどうぞ。 |
布幅37cm〜 布長1370cm〜 7,128円(税込) |
|
オススメ
→半着・上っ張り |
|
|
|
|

浜松木綿/遠州木綿
|
ふだん着王国浜松から、
手軽で上質な木綿をお届けしています |
布幅37cm〜 布長1220cm〜 10,800円(税込)〜 |
|
オススメ
→半着・長着・羽織 |
|
|
|
|
|
浜松木綿の活用法
|
浜松木綿はその種類によっては、長さが11.36mと他の
木綿反物に比べ短いです。
2002年に行った「木綿の水通し実験」の結果では、70cm
以上もの縮みが出ており、長着としてではなく、ふだん着
の着物まわりアイテムとしての加工をおすすめしています。
広幅・長尺のものもあり、こちらは長着に十分なサイズです。 |
|
|
浜松木綿[半着(はんぎ)] |
浜松木綿[上っ張り(うわっぱり)] |

半着の説明はコチラから |
 |
袴を着けるとき、長着がモコモコするのは面倒な
もの。そんな時、サッと着てアクティブに動ける半
着は、膝丈だからとっても便利。
袖だって、筒袖や船底袖(画像参照)にしてしま
えば、より活動的な姿になれます。
反対に、着物の上から羽織ってしまえば、羽織
代わりに大変身!クタクタになるまで使えます。 |
|
水仕事や風よけ、ちょっとした防寒にも使用できる
便利なアイテムが「上っ張り」です。
たとえ帯をしていなくても、ちょっと羽織ってしまえ
ば大丈夫という気楽さがあります。
大きなポケットをつけて、更に便利な仕様に☆
お散歩着やお買い物にも。
浜松木綿や館林木綿が人気の素材です。 |
|
|
|
|
木綿の着物 |
浜松木綿 縞01 |
浜松木綿 縞02 |
浜松木綿 縞03 |
浜松木綿 縞04 |
|
浜松木綿広幅01 |
|
浜松木綿 笠井織 |
|
|