名称 (産地) |
解説 |
出羽木綿 (山形県) |
丈夫で厚めの生地は、まるで北の大地の恵みのよう。袖無し羽織にもちょうど
良く、主に涼しい季節に適しています。 |
オススメ→半着・長着・羽織 |
|
片貝木綿 (新潟県) |
温かみを感じ、ふわりとした人気生地。デザインや彩色も多様で飽きません。 当店1、2の人気商品でもあります。 |
オススメ→半着・長着・羽織 |
|
館林木綿 (群馬県) |
はじめの一歩にどうぞ。種類も豊富で、性別を問わず選べるものが多いです。 薄手で糸目が綺麗、和裁の稽古にも。 |
オススメ→長、半着・羽織・子ども着物 |
|
伊勢木綿 (三重県) |
江戸から続く、最も伝統ある木綿着物の産地「伊勢」。太目の糸をしっかりと 織り上げた生地は、独特の風合いを持っています。 |
オススメ→半着・長着・羽織 |
|
古渡木綿 (静岡県) |
細い糸で丁寧に織られ、肌触り抜群。軽いので羽織にも向いています。 くたくたになるまで着て欲しい品です。 |
オススメ→長着(単、袷)・羽織 |
|
浜松木綿 (静岡県) |
衣の一大産地である浜松でうまれ、上っ張り等普段使いに便利です。 子どもさんのかわいい着物にも! |
オススメ→半着・上っ張り・子ども着物 |
|
久留米絣 (福岡県) |
薄手から厚手まで多様な気候に対応。パターンも豊富でオススメしています。 木綿大好きな方に絣は外せません。 |
オススメ→半着・長着 |
|
薩摩絣 (宮崎県) |
最も緻密な綿織物とされる。細い糸をしっかりと打込み、サラリとした 手触り・光沢が人気の木綿です。 |
オススメ→長着(単、袷)・羽織 |
|
一乗木綿 (オリジナル) |
表と裏で色柄が反転する点が特徴。長着のみでなく、コート等の上着にも 出来ます。これは重宝する逸品です。 |
オススメ→長着・羽織・コート |
|
二乗木綿 (オリジナル) |
2008年から追加の新木綿。草木の色をイメージした厚手の生地です。 秋から春までの気候にお勧めです。 |
オススメ→長着・羽織 |
|
羽州綿紬
(山形県) |
しなやかでやわらかな風合いと品よくまとめられた色づかいが美麗です。
よそゆきにも選べる木綿の逸品。
|
オススメ→長着・羽織 |
|
会津木綿
(福島県) |
会津木綿の命を次代につなげたHarappaブランドの新作会津が登場。
思わぬデザインに出会える可能性にご期待ください。 |
オススメ→長着・羽織 |
|
備後絣
(広島県) |
独自のテイストを備え、従来の作業用衣料からお洒落に進化しています。
他の絣産地とはまた、一線を画す風合い。 |
オススメ→長着・羽織 |
|
弓浜絣
(鳥取県) |
巧みな糸使いで、どっしりと強い生地に織り上げます。何度も着ては洗い、
育てていく楽しみ、いつしかトロッとした手ざわりに変わる喜びがあります。 |
オススメ→長着 |
|
阿波しじら
(徳島県) |
今や浴衣より手頃で、単衣の着物としても浴衣としても使える夏の定番。
サッカー生地のような独特のシボ(凸凹)が心地よい。 |
オススメ→長着 |
|
保多織
(香川県) |
織の凸凹で通気性や吸湿性を確保した薄手木綿。夏は風を通し、冬は
重ね着で暖かい仕様も工夫次第! |
オススメ→半着・長着・羽織 |
|
米沢木綿
(山形県) |
楽しくなるカラーラインナップで着物を気軽に着てもらえるようにと作られました。
柔らかな地風と織の面白さが○。 |
オススメ→長着・羽織 |
|
亀田縞
(新潟県) |
洋服幅で織られた新潟市の伝統木綿織物です。厚手と薄手の2パターンがあり、
薄手は寒い時期に長襦袢的な重ね着としても活用できます。 |
オススメ→半着・長着・羽織 |
|